ドローンの活用ってどう進めるの?
企業でドローンの利活用を推めるためには、「操縦者の育成」「社内の運用ルールの整備」「活用マニュアルの作成」など様々なステップがあります。特に運用ルールの整備は企業のCSRの観点から非常に重要な要素になります。
また、操縦者の育成は短期間で成せるものではなく、ライセンスを取得するための訓練から実務で使える能力の習得まで時間を要するため、既存の事業に負荷を掛けずに育成するのは至難の業です。
そこで、株式会社hitolightでは、企業のドローン運用が円滑に進むようワンストップでサポートする「ドローン運用コンサルティングサービス」を提供しています。
1. カウンセリングの実施
まずは、御社で活用をお考えの事業でのドローン運用の実現の可否を航空法等の関連法案を確認しアドバイスいたします。
その後、活用場面に合わせた機体の選定や操縦士の育成方法のご提案をさせていただき、スムーズなスタートを支援します。
2. 社内ルールの整備
運用に向けた社内ルールの整備をサポートします。
運用者の選定ルールや、運用する際の人員編成、御社独自の安全基準などを設けることでCSRを推進と社員の皆さんの利便性の向上に努め、ドローンの導入が御社にとってプラスになる環境を提供します。
3. 操縦士育成計画の作成
既存の業務と並行して新たに操縦士の育成をするため、御社のスケジュールに合った講習環境を提供します。
また、広島県外の支社や営業所での出張開催にも対応することで御社に最適な操縦士育成計画の作成が可能です。
4. 操縦士育成
ドローンパイロットスクール広島の豊富なカリキュラムを活用し、国家資格の取得から専門講習まで様々なニーズにお応えします。
5. 操縦士育成の内製化
社内で操縦士が育ってきたら、次は社内での飛行訓練が可能になるよう、練習アシスタントの育成をサポートします。
6. 社内の機運醸成
CSRの取り組みとして、操縦士以外の社員の皆さんへ「ドローン航空安全教室」の実施をお奨めしています。
操縦士の安全な操縦環境の確保や会社全体で前向きに取り組むために非常に効果的な講習となっています。
どうして (株) hitolight なの?
〜選ばれる理由〜
(株)hitolight 創設メンバーは、建設コンサルタントでドローンの活用推進を担当していました。まだドローンが今ほど広まっていなかった時代からドローンの利活用を推進するために様々な取り組みを行いましたが、その道のりは平坦なものではなく、山あり谷あり、谷あり。。。まだ谷⁈ という険しい道のりでした。
利活用を推進しようとドローンの機体を社内の各署に配備したものの、一回も使用しないまま1年が経った部署もありました。「まずは操縦を体験してもらおう!」と各署を周り操縦体験講習を実施しても状況は変わらず、部署ごとにどんどん利活用の推進度合いに差が出てきました。
また、進んでいる部署が良くて遅れている部署が良くないかといえばそうではなく、進んでる部署はコンプライアンスの問題が出てきたりと順調とは程遠い日々を過ごしました。何がネックなんだろう。。。悩みながら各部署を回る中で、社員から「現場で使うのは怖い」「無理なことを指示されたら嫌だからやりたくない」という声を耳にします。
そこで初めて
操縦士が安心して使える環境整備の重要性
に気付くことになります。
そこで、これまでの操縦体験から大きく舵を切り、社内運用ルールの整備を推めることにしました。
とは言っても、運用ルールの整備も一筋縄では行かず、ここでも山あり谷あり谷あり谷あり。。。谷が増えたけど⁈という毎日。航空法や飛行マニュアルと格闘し、会社に合った運用ルールを整備し、整備した運用ルールに従って操縦士の育成を各部署に呼びかけました。
すると、驚いたことに、それまで「操縦体験研修します」と呼びかけても数人しか前向きに参加しなかった社内で一気に100名を超える社員が操縦士になりたいと声を上げてくれました。
これはこの声に応えるしかない!そう決心し、DJI CAMPスペシャリストの育成に取り組みました。試行錯誤の日々が続きましたが、それまで後ろ向きだった社員が前向きにドローンの操縦技術を習得しようと取り組んでいる姿や、自らドローンの利活用場面を考え実践してく姿は何よりのやり甲斐となりました。
結果、1年間で80名の操縦士が誕生し、各部署でチームを組み前向きにドローンを運用することができるようになりました。
社内運用ルールの整備と操縦士が増えたことでそれまで不十分だったコンプライアンスへの意識も醸成され、安心安全な運用が確立できたことは大きな成果で合ったと感じています。
このような経験を積んできた私たちだからこそ、皆さんのお力になれると確信しています。 御社に合った運用方法を共に構築していきましょう!